久しぶりにタツノオトシゴです 今年は海が最悪で タツノオトシゴの餌も確保に苦労しています。 現在稚魚が5頭います。 親は2頭 さて夏を どう乗り切るか? 思案中です。 トラックバック:0 コメント:0 2018年06月28日 続きを読むread more
なんでこんなに巨大化したのかなぁ? 12年目のハタゴが いままでになく巨大化 軽く40cmオーバー もう60cm水槽では限界 どうしよう? トラックバック:0 コメント:1 2018年04月13日 続きを読むread more
水槽のあるけしき 特に意味ないけど 久々の水槽全景? いやまだあと1本あります❤ 結構減らしたけど😃 90cm水槽1本60cm水槽7本30cm水槽3本あります。 最大18本あったけど(。>д<) トラックバック:0 コメント:0 2018年03月22日 続きを読むread more
ハタゴとシライトの共存? 12年目のハタゴと10年目のシライト 意外と接触しても 大丈夫です。 60cm水槽で両方飼うなよって話σ(^_^;)? トラックバック:0 コメント:0 2018年03月20日 続きを読むread more
イボハタゴ飼育2週間 かなり 当初ヤバい感じもあったけど なんとか乗りきってきました。 一緒にいるウズマキが イボハタゴを怖がらないので 逆に心配です。 トラックバック:0 コメント:0 2018年03月18日 続きを読むread more
結局よじのぼり 12年飼育しているハタゴも いつも岩をよじのぼりばかりしていたけど イボハタゴもよじのぼりを初めた。 なんだかなぁ☀ トラックバック:0 コメント:2 2018年03月10日 続きを読むread more
ウズマキ追加 アデヤッコの幼魚が欲しかったけど 高額なのであきらめた。 タテキンは初めての飼育です。 基本的にヤッコらしいヤッコがすきなので クイーンとかは全く興味がない インド洋の再現?という意味では ベストチョイスなのかも これがなぜ太平洋でなくてインド洋か?わかる人は かなりです トラックバック:0 コメント:0 2018年03月10日 続きを読むread more
イボハタゴとホワイトチップ 新しく水槽立ち上げました。 何を入れようか悩んだけど そういう事になりました。 イボハタゴ最近状態のいいのが 多いですね。 トラックバック:0 コメント:0 2018年03月06日 続きを読むread more
グッピーの変種を作ってみた とにかくヒレの長い個体を作ろうと 長いヒレの個体ばかり選別していたら ついに 結局ベタ? ちなみにオスのようなヒレですが メスです。 さてどんな子を産むのやら??? トラックバック:0 コメント:0 2018年01月21日 続きを読むread more
3-1は2.5? 9年半飼育していたチクビイソギンチャク(シライト)が 突然調子を乱し 3日ほどで亡くなった。何が起きたのかよくわからないんだけど しょうがないというのが実感。 この60cm水槽は3種のイソギンチャクがいて 10年以上飼育しているハタゴイソギンチャクが この何年も調子を乱していて心配していたんだけど チクビがいな… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月06日 続きを読むread more
美しいってよくない? これってどうよ?アクロ TRIANGLE LED BRIGHT 600 ミズタマサンゴが突然白化し始めた。 タマイタダキイソギンチャクも・・・ ふと原因を考えたんだけど そうだ照明をアクシーから ニッソーの安いLED照明に替えたんだ(;´・ω・) 確かに美しいけど 本来の姿ではないし このままでは死んでしまうと 色温度が高いと評判の アクロ TRIANGLE LED BRIGH… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月20日 続きを読むread more
悪循環です。4 最後に90cm水槽を大掃除しました。 さすがにライブロックはあまりないので 気持ちだけ(-_-;) この水槽は巨大魚ばかりなので 本当は隠れる場所が作りたいんだけど 沖縄水族館さんライブロック売り切れだから 追加購入できませんでした。 まぁそのうち トラックバック:0 コメント:0 2017年11月10日 続きを読むread more
悪循環です。3 なんとか4本目の水槽 一番汚ない水槽です。 こびりついたコケコケが取れません( 。゚Д゚。) まあ少しはましになったような? 後1本90cm水槽を明日やろう。 トラックバック:0 コメント:0 2017年11月09日 続きを読むread more
悪循環です。2 3本目の水槽をやりました。 なかなか大変です。 この水槽の住民のカクレクマノミの メスが凶暴で手を入れると 噛みついてくるのです。 何10回も、噛みつかれながら なんとかかたちになりました。 疲れたのであとは明日に延期します。 トラックバック:0 コメント:0 2017年11月08日 続きを読むread more
悪循環です。 今年の夏にエアコンの故障で全ての水槽が崩壊したことは 以前書きましたが 何をしてもダメなので 今回は沖縄水族館さんから 大量のライブロックを購入しました。 サービスしてもらって バケツ一杯分を送料込みで約1万5千円 大出費( ω-、) さっそく古いコケコケの石を処分して レイアウトを組み直してみました。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年11月07日 続きを読むread more
いままで飼育したことのある魚を思い出してみた。4 ハギ類 うちで一番長く飼育している魚が 実はキイロハギ(沖縄産)で 海水魚を始めた時に 初めて飼育した海水魚がキイロハギです。 ハギ類は寿命が8年ぐらいらしいけど 12年も長期飼育しています。 あと一種類がナンヨウハギ いわゆるドリーです。 11年飼育していて 当初3匹一つの水槽で飼育していましたが 狂… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月03日 続きを読むread more
いままで飼育したことのある魚を思い出してみた。3 チョウチョウウオ類 何度も飼育に失敗していて 今は トゲチョウ アケボノチョウ アミチョウ の3種類が7年くらいいます。 その3種類を長期飼育するまでは 暗い歴史があります。 あんまし思い出したくないけど 飼育したことがあるのは ナミチョウ アミメチョウ ゴマチョウ シチセンチョウ ハタタテダイ スダレチ… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月02日 続きを読むread more
いままで飼育したことのある魚を思い出してみた。2 クマノミ類 カクレクマノミ クマノミ ハマクマノミ ハナビラクマノミ スパインチーク ベルクラ の6種です。 全27種制覇したいと思っていましたが・・・ 27種飼育するには27本水槽が必要なわけで 現実的でないことに気が付いて断念 現在海水魚用7本ある水槽のうち4本で飼育してるのは カクレ ハナビ… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月31日 続きを読むread more
いままで飼育したことのある魚を思い出してみた。 まずヤッコ類は (大型ヤッコ) アデヤッコ サザナミヤッコ (中型ヤッコ) ニシキヤッコ ぐらいのものです。 (小型ヤッコ) シマヤッコ スミレヤッコ チェルブピグミーエンゼル エイブルズ ソメワケヤッコ フレームエンゼル レモンピール ルリヤッコ 意外と種類は少ないけど 小型ヤッコ… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月29日 続きを読むread more
スミレもニシキも4年越えてた もう餌付けに苦労したことなんか すっかり忘れた。 どうやっていたのかも忘れた。 スミレはブラインシュリンプで ニシキはコペで 確かそうだったような? あの頃餌付けに気合い入れてたから 今もう一度やる気は全くありません。 トラックバック:0 コメント:0 2017年10月27日 続きを読むread more
みんな10年オーバー 購入したものじゃないから 長期飼育できるのかな? 昔いろいろ購入していた頃 みんないただいたもの。 10年以上はすごいのかな? 最近はこういうことがよくわからない。 ちなみにシマヤッコはもう少しで5年目突入します。 水槽汚ないけどご容赦くださいませ。 トラックバック:0 コメント:0 2017年10月19日 続きを読むread more
タツノオトシゴ飼育の基礎知識3 タツノオトシゴを飼育するには 大変な餌代がかかります。 なぜなら生き餌しか食べないからです。 冷凍の餌(ホワイトシュリンプ)もお腹がすけばたべますが 繁殖をさせるには冷凍の餌だけではかなり難しいです。 しかもタツノオトシゴの寿命は2年ですから 繁殖させないとあっというまに 1頭もいなくなります。 生き餌を確実に毎週購… トラックバック:0 コメント:2 2017年10月09日 続きを読むread more
タツノオトシゴ飼育の基礎知識2 タツノオトシゴの水槽の水温ですが24度でも飼育できますが 海藻の維持のためには20度以下のほうがいいかと思います。 ただ20度以下にすると タツたちの活動がにぶくなり 繁殖できません。 うちでは中間をとって22~23度にクーラーを使って1年中 維持しています。 たまに水温24度に上げてあげると … トラックバック:0 コメント:0 2017年10月06日 続きを読むread more
タツノオトシゴ飼育の基礎知識? 急にこんな記事書こうなんて思った。 なぜ単独飼育がいいかというと タツの水槽に吸い込み口があるろ過システムは 使用できないからです。 なぜなら稚魚をふくめて若い個体も 吸い込まれてしまうからです。 スポンジを付けてもダメでした。 使用できるろ過システムは エアリフト式 投げ込み式くらい つまりろ過能力が極めて低いシス… トラックバック:0 コメント:2 2017年10月04日 続きを読むread more
悲惨だった今年の夏 フロントのエアコンが7月末に故障。 代わりのエアコンが8月末まで手配がつかず一夏 暑い思いをしました。 人間が死にかかったくらいの暑さですから 水槽はほぼ壊滅。( 。゚Д゚。) 毎日30度以上の水温になっていたから仕方ありません。 各水槽ろ材交換とか結構忙しかったけど 現在こんな感じまで回復 ただバクテリ… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月26日 続きを読むread more
ハナタツ? オレンジや赤い個体が 稚魚のなかにはたまに出現します。 とげとげの稚魚も産まれます。 高額なハナタツは飼育したことはないけど まあ十分です。 トラックバック:0 コメント:0 2017年07月23日 続きを読むread more
結局また産まれるのです。 この時期は餌が手に入らないのは 何度も書いていますが そういう時に限って出産ラッシュになったりします。 多分ですがうちは餌の維持の関係で タツノオトシゴ水槽は一年中クーラーかけっぱなしで 23度キープしていますが 気温の上昇によりクーラーによる水温低下が 微妙に追いつかずに出産ラッシュになってしまうのかもです。 少し考え… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月11日 続きを読むread more
結局イサザアミじゃぁ。。。 ヨコエビの購入はついに先週でストップ 2ヶ月ぐらい採取不能のようです。 困った時はイサザアミなんとかなるかと思ったけど 汽水に生息しているので 本水槽に入れるわけにはいかないので 別水槽で飼育して 食べる分だけ網ですくって本水槽に入れます。 この方法だと最長2週間ぐらい餌の維持ができます。 ただ栄養的にはどう… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月09日 続きを読むread more
また別のオスが出産しました。 前回の稚魚誕生から10日目 別のオスが10頭以上稚魚を出産しました。 スマホで写真撮ってみました。 なかなか可愛いでしょ? ただ問題は餌のヨコエビが手に入らないことです。 ブラインシュリンブからイサザにうまく移行できればいいけど かなり心配です。 最初に産まれた子達は順調に成長中。 水槽中… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月29日 続きを読むread more
タツノオトシゴの稚魚4日目 サンゴタツの出産に備えて ワムシを準備していたのが幸いしたようで 多分1頭も落ちていません。 ブラインシュリンプも食べれるようになったようで あげると追いかけて活発に泳ぎ回ります。 タツは子供のうちは活発に泳ぎ回りますが 大人になると生殖活動以外あまり泳がなくなります。 捕食量が少ないので 体… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月22日 続きを読むread more