かなりの小ネタ(苦笑) 久々の淡水水槽の話。 レッドリボンと ブルーグラス さらに メビウスを掛け合わせて作った うち独自のグッピーが かなり数が少なくなり 久々に 稚魚を飼育し始めました。 20匹ぐらいいると思います。 掛け合わせを ず~~っと続けると オスが どんどん小さくなってしまいます。 そして 生殖能力もなく… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月01日 続きを読むread more
水槽全部見せます 1 第一水槽 60cm規格水槽 スペック ろ過(トリプル) 外部ろ過 エーハイム クラシックフィルター 2213 外掛けフィルター マリンランド バイオホイールフィルター BW-200 スポンジフィルター テトラ ニュービリーフィルター 照明 クリアライト CL632 60cm水槽用 ランプ テクニカ・レフクリアーラン… トラックバック:0 コメント:0 2009年03月21日 続きを読むread more
水槽の中のいろいろ(エンドラーズ?) メデューサとレッドリボンのグッピーを交配させて生まれた子 まるでエンドラーズ・グッピーみたいな子が生まれてきました。 なかなかきれいな子でしょ? 先祖がえりなんでしょうか? グッピーの繁殖ってとても奥が深いですね。 参加しています人気blogランキング。 一日一回ク… トラックバック:0 コメント:1 2008年01月26日 続きを読むread more
水槽の中のいろいろ(紹介してなかったですね) ワイルドのラミノーズテトラです(アマゾン河出身) 頭部の赤が東南アジアブリードものとじゃ全く違います。 値段もそんなに変わらないしお勧めです。 一ヶ月以上飼育していますが いまだに頭部の赤が維持できています。 淡水のほうもそこそこ飼育がんばっています。 現在グッピーは稚魚がうじゃうじゃ メデユー… トラックバック:0 コメント:3 2008年01月21日 続きを読むread more
水槽の中のいろいろ(うちの子自慢?) グッピーは現在2回目に生まれた子が大きくなり始めました。 通常は単一種で繁殖させるんでしょうけど うちでは メビウスメデューサとレッドリボンの混血が生まれています。 間違えました訂正 全てピンボケでうまく撮れていませんが 私の写真技術はこんなものです。 生殖能力ありそうなので、 次も楽… トラックバック:0 コメント:6 2007年11月21日 続きを読むread more
水槽の中のいろいろ(自分を奮い立たせるように) これだけの水槽を持っていると(現在11本) 目の届かない水槽もどうしても出てきてしまいます。 私なりに努力していることは メンテナンスを必ず定期的にやることです。 どの水槽も週一回は必ず水換えをやるようにしています。 私も人間ですから?好きな水槽それほどでもない水槽ができてしまいます。 それで何度か水槽が崩壊したこと… トラックバック:0 コメント:12 2007年10月31日 続きを読むread more
水槽の中のいろいろ(新第一水槽の住人紹介 その2) ライヤータイプのグッピーのメス メスもヒレが長い はやくも妊娠の兆候あり グッピーはもう一種類 前からいるのが メデューサ・グッピー ただ生殖能力が低いようで、この子がらみの子供はまだ生まれていません。 クラウンローチは結構人気がありますよね。 4cmぐらいの可愛いサイズを購入… トラックバック:0 コメント:2 2007年07月21日 続きを読むread more
水槽の中のいろいろ(新第一水槽の住人紹介) グッピーはこんな感じのを購入しました。 レッドリボンでひれがライヤータイプ(長い)です。 実はメスも長いヒレをしています。 さてうまく繁殖してくれるといいんですけどね。 パキンスタンローチも購入しました。 個人的になかなか好きなんですよ。 個体差が結構あって、 模様も一匹一匹少しずつ違っていたりします。… トラックバック:0 コメント:4 2007年07月20日 続きを読むread more
水槽の中のいろいろ(こんな感じに・・・) 本日久々に酔っ払っています。 内緒ですが懇親会があったようです。 もちろん誘われたのを断りました。 家にいるとまずいので、 飲みたくない酒をさっきまで飲んでいました。 選挙は田舎はこんな感じですよ。 村八分にされるかも? もうされているかも? 私には趣味があるから、 全然動じません。 第1水槽はこ… トラックバック:0 コメント:4 2007年07月19日 続きを読むread more
海水水槽の中のいろいろ(落ち着いてよ) さまよえるイソギンチャクたちの話・・・ ハタゴはようやく落ち着きそう。。。 でも急にでかくなったような??? ちなみにこの水槽は90cmですよ。 ブルーのロングテンタクル・アネモネは なかなか定着しません。 こういう場合は崩壊すること多し・・・ コバルトスズメは意外と何とかなっています。 … トラックバック:0 コメント:8 2007年07月17日 続きを読むread more
水槽の中のいろいろ(第1水槽をリセット) 最悪の状態の第1水槽を完全リセットしました。 ろ過は3種類 外部ろ過と外掛け&スポンジフィルターです。 底砂は残っていたアマゾニアとセラミックを使用。 散歩の時に拾ってきた石を 水中ボンドで接着して建造物を作ってみました。 2日ほど空まわしの予定・・・ 多分グッピー水槽になります。 エンドラーズ水… トラックバック:0 コメント:10 2007年07月17日 続きを読むread more
水槽の中のいろいろ(エンドラーズの稚魚?) 繁殖用のミニ水槽に いつの間にか稚魚が3匹だけいました。 エンドラーズの稚魚だと思うけど メデューサグッピーの稚魚の可能性もあり・・・ どちらのメスもまだ若いので 子供を持っているのは知っていましたが どちらが産んだか不明。 もう少し様子見です。 参加しています人気blogランキング… トラックバック:0 コメント:6 2007年06月25日 続きを読むread more
水槽の中のいろいろ(エンドラーズ・グッピー) グッピーの原種といわれる エンドラーズ・グッピー を購入しました。 無理やり赤を塗ったような体をしています。 普通のグッピーより少し小型です。 メスには模様はありません。 グッピーとは別の種類と分類する本もあるそうですが、 交雑するそうです。 うちも一回だけ子供を産まして、交雑させるつもりです。 新しい… トラックバック:0 コメント:18 2007年05月27日 続きを読むread more
水槽の中のいろいろ(まだまだ2週間) アルビノのグッピーのウィーンエメラルドグッピーの稚魚たち 一匹だけ死んで現在25匹かな? ドライのブラインと冷凍のブラインを交互に一日2回あげています 食欲はすごいですよ でも普通のグッピーより成長が遅いかもしれません 幸い心配した奇形の子はいないようです 母親はまた子供をおなかに持っていて 勘弁してよ!です … トラックバック:0 コメント:14 2007年04月02日 続きを読むread more
水槽の中のいろいろ(生まれちゃいました) ウィーンエメラルド・グッピーの子供が生まれました。 勘違いしていました。メデューサは60cm水槽にいて混血の子がいっぱい生まれていました。 やはりアルビノの子はアルビノでした。 初めてのためか、食べられたのか? 現在稚魚は6匹だけです。 参加しています人気blogランキング。 … トラックバック:0 コメント:12 2007年02月21日 続きを読むread more
水槽の中のいろいろ(ウィーンエメラルド・グッピー再び) 昨日の写真だとウルトラマンみたいといわれたので、 本人からクレームがきました。 グッピーを飼っている人はわかると思いますが、 写真撮るの大変です。 デジタルズームで200枚ほど撮り やっと見れる写真が何枚か撮れました。 本当はいろんな色が入ってきれいなグッピーです。 昨日は水槽照明が無かったんですが… トラックバック:0 コメント:18 2007年01月21日 続きを読むread more
水槽の中のいろいろ(ウィーンエメラルド・グッピー) いれるとこなかったんじゃ~? 思いつきが過ぎるんじゃ~? 水槽何本になったんじゃ~? 参加しています人気blogランキング。 一日一回クリックしてくれるとうれしいです。 トラックバック:1 コメント:18 2007年01月20日 続きを読むread more
水槽の中のいろいろ(変わった方向から) グッピー水槽はまたまたまた・・・水草ぼぅぼぅ タイニムファーが久々に水上葉を伸ばしてきました。 水中葉のところにグッピーの稚魚がいるのが見えると思います。 まだまだ余裕があるように見えるので、安心しています。 水草は一ヶ月でこんなになっちゃうんですよ。 トリミングしろってつっこまないでね。 エビや稚魚たちのためで… トラックバック:0 コメント:14 2006年11月22日 続きを読むread more
水槽の中のいろいろ(その後のグッピー) グッピー水槽を一ヶ月ちょっと前にリセットしましたが、 その時に救出した7匹のグッピーの稚魚はコリドラス水槽で結構大きくなっています。 ちなみにグッピー水槽にもいっぱい稚魚がいて、またとてつもない数になりそうです。 参加しています人気blogランキング。クリックしてくれるとう… トラックバック:0 コメント:24 2006年11月21日 続きを読むread more
水槽の中のいろいろ(グッピーのハーレム) グッピー達はものの見事にメスばかりになりました。 50匹ぐらいいてオスは多分10匹いません。 血も濃くなっているのでオスを新しく買おうかと思っています。 増えすぎも困りますが、いなくなっても困ります。 ちょうどよくとは行かないんだよな。 参加しています人気blogランキ… トラックバック:0 コメント:8 2006年07月18日 続きを読むread more
水槽の中のいろいろ(よこどり) もちろんグッピー達は数が多いのですが、餌が決して足らないわけはないんです・・・ 貝やエビたちのためにあげたコリドラスタブレットに群がっています。 エビや貝の餓死が出なければいいですが・・・ その割にはコケが生えます。 参加しています人気blogランキング。クリックしてくれると… トラックバック:0 コメント:15 2006年07月07日 続きを読むread more
水槽の中のいろいろ(困ったことに) グッピーの稚魚達はだんだん雌雄がはっきりしてきました。 残念ながら8割メスのようです。 前回は9割オスだったので、人工飼育下ではオスが多くなるのかと思っていましたが、関係ないみたいです。 この子達ももうしばらくすると子供を産み始めるんだろうな。困りました。 参加していま… トラックバック:0 コメント:16 2006年06月07日 続きを読むread more
水槽の中のいろいろ(さてどっち?) 4月16日に生まれて以来一ヵ月半たったグッピーの稚魚たちは親と見劣りしないぐらいの大きさになってきました。 大きさは親より一回り小さいぐらいしか違わないのに、まだ全員メスの体型をしています。 前にもメスばっかしだとだまされたんですが、実はこれからまた雌雄が分かれていくんです。 前回はメスには1割ぐらいしかなりませんでした。今回… トラックバック:0 コメント:8 2006年05月31日 続きを読むread more
水槽の中のいろいろ(超過密) 第2水槽はグッピーの稚魚たちが大きくなるに連れペットショップ並みの超過密状態です。 ここで病気が発生したらひとたまりもありません。何も無いのを願います。 第7水槽のビーシュリンプたちは少しずつ元気に泳ぐものが出始めました。 水槽の底の方の水の動きが悪いので、エアレーションやろ過を再考しようと思っています。 どの水槽も何ら… トラックバック:0 コメント:10 2006年05月22日 続きを読むread more
水槽の中のいろいろ(満員電車の集団心理) 第2水槽は稚魚が大きくなるにつれて大変なことになってきた。 人の影だけでこんな感じです。 エサはたっぷりあげているので集団心理なんでしょうか? リセットした第3水槽でプラナリアが発見された。スポイトで取ったが一匹いるということは・・・ すごい生命力です。 第2水槽に第3水槽から貝を放り込んだら久々にプラナリアが発生した… トラックバック:0 コメント:10 2006年05月18日 続きを読むread more
水槽の中のいろいろ(DNA鑑定) グッピーの稚魚たちはあっという間に大きくなり模様が出てきました。 ん~ん 黄色 父親はDNA鑑定の結果(見た目だけですが)こいつに決まりました。一番しつこくメスを追い回している黄色いオスです。 赤と黄色が結婚してどんな色の子になるんでしょう。また報告します。 参加… トラックバック:0 コメント:10 2006年05月13日 続きを読むread more
第2水槽に新顔 スーパーロングフィンバルーンモーリー これは以前からいるスーパーロングフィンバルーンモーリーですが、1匹になってしまったのは、もう1匹がグッピーの猛攻撃を受けて弱って死んだからです。 今回2匹多分オス・メスペアー?を買いました。まだよくわかりませんが。 今回は古顔の子がグッピーの攻撃からは守っていますが、仲間同士ではあまり仲はよくないみたいです。以前セルフィンモ… トラックバック:0 コメント:5 2006年02月27日 続きを読むread more
只今着々と準備中? 第5水槽へ全く水合せもせずに、グッピーのメスを2匹入れました。当初オス・メスで入れたが、2匹だけになったのをいいことに、オスが激しくメスを追い回すので、メスも私も辟易としてオスを第2水槽へ戻しました。そもそもグッピーは1回の交接で3回ぐらい妊娠できるらしいんで、オスは特にいなくても、子供はうまれる。1週間ぐらいグッピーを置いておくつ… トラックバック:0 コメント:2 2006年02月26日 続きを読むread more
本日のメンテナンス(第2水槽復活作戦開始) 第2水槽を再度水草水槽に復活させる作戦を始動させました。 大型バケツ半分のアナカリスとウイローモスを処分しました。 もったいないけどプラナリアは発生しているし、貝もたくさんいるので、人にあげるわけにはいかないし、他の水槽に使うのは危険すぎます。 手前はエビ水槽の頃はグロッソスティグマが草原になっていたんですが見る影もありません… トラックバック:0 コメント:4 2006年02月13日 続きを読むread more